2017-04-26 Wed
虫歯菌や歯周病菌が全身の健康に深く関わっている情報は世の中の常識になってきた昨今、Dr.辻村の「菌の英才教育 トータルヘルスプログラム」という主題のセミナーに参加して来ました。人間、生きている限り大きさは違えど菌と共に生きています。
良い菌も悪い菌もお口の中でバランスを取り、それぞれの役割を果たしながら共存しています。
虫歯や歯周病が発症するかしないかは私たち、宿主の条件にかかっています。
穴があいたから削って埋める、歯が折れたから抜歯する。このような対処では繰り返してしまいます。
穴があく前に、歯が折れる前に「予防する」という考え方が大切になってきます。
Dr.辻村はそれぞれの菌の特性を明らかにし、治療に入る前から菌の種類や数をコントロールしてしまいましょうという最新科学に基づいた裏技を発表されていました。
それから更に菌の宿主になる私たちの体作りもまた最重要事項です。
正しい食生活、サプリメントなどで免疫力を落とさないよう、菌に負けない体作りをしなければなりません。
一生健康で過ごすことが難しいのなら医療の発展は意味がないと言えましょう。
お口は健康の入り口であり、病気の入り口でもあります。
歯医者さんは出来れば行きたくないところ、、、ですよね、今は。
しかし予防のために笑顔で行くところ、になってしまえば決して怖い嫌な所にはなりません。
歯科医療者対患者さん、という関係から
歯科医療者対クライアント、という意識で信頼関係を築いていきたいと思います。
歯科衛生士 山田
スポンサーサイト
2017-04-18 Tue
みなさんこんにちは。歯科医師の鵜頭です。先日、与防歯科の勉強会に参加してきました。
一般的に知られている予防とは、字が違い、
与える、防ぐと書いて与防です。
では、何を与えて、防ぐか?
それは、患者さんに知識を与えて防ぐ。
という事です。
しかし、言っていることは簡単ですが、
もともと口腔の中や予防に興味がそんなに
ない患者さんに、知識を与えることはとても
難しいことです。いくら、歯周初期治療が
大切で、メンテナンスが大切で、歯周病が
怖い病気だと説明しても、診療室を出れば
ほとんど忘れてしまうのが現実です。興味
がないからなんです。
では、どうしたら興味を持ってもらえるか?
そこには、いくつかの方法があり、なるほど
と思うことがありました。
今回の勉強会では、触りだけでしたが、これ
から、その方法を勉強し、患者さんに興味を
持っていただき、与防の予防を推進して行けたら
と思っています。
歯科医師 鵜頭
2017-04-13 Thu
こんにちは。
4月12日に院内ミーティングをしました。
歯科製品の業者の方をお呼びしてオススメ製品を紹介して頂きました。
スタッフが実際試してよかった製品を今後取り入れることになりました。
その中の1つをご紹介します!
画像:公式HPより
『オーラルピース』
天然成分で作られた歯磨きジェルで、飲み込んでもうがいが苦手な方でも使っていただけます。
もちろんそれ以外の虫歯、歯周病、口臭でお悩みの方にもおすすめ商品になっています。
今後も患者様のお口の中をもっとより良くするための製品を多く取り入れていきたいと思います!
ミーティングをするにあたって、診療時間の短縮などご迷惑おかけしました。
今回ミーティングで決まったこと学んだことを無駄にしないよう行動していきたいと思います。
DA高見